音楽ソフト PR

高音質なCD再生のためのリッピング方法!もうCDプレーヤーは不要?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1982年にCD(Compact Disc)が発売され、SONYから最初のCDプレーヤーCDP-101が発売されました。

このCDの登場によって、それまで音声をアナログ信号のままレコードやテープに記録して再生していたのが、デジタル化した信号をディスクに記録して再生するという方式に変わったわけです。

LPレコードに代わってCDの時代になると信じていた私は、早速SONYの最初のCDプレーヤーを手に入れ、まだCDの国内盤がなく、輸入盤しか売っていなかったときからCDを買い始めました。

新方式のCDの方がLPレコードよりもっと良い音がするだろうと期待していたのですが、結果は完全に裏切られました。

LPレコードのほうが明らかに音が良かったのです。

ひろ
ひろ
新技術を使ったCDの方が音が悪かったというのはショックでしたね!

しかも、新譜として発売されるのはCDばかりで、LPレコードはだんだん発売されなくなってきたのです。

何とかしてCDを、せめてLPレコード並みの音で聴けるようにしたいと思い、CDプレーヤーを買い替えたりもしましたが、結果は思わしくありませんでした。

今回の記事では、CDに記録された音声データを読み取って音楽ファイルに変換するCDリッピングを行うことで、CDの音の不満が解消された体験について紹介したいと思います。

CDの登場とLPレコードの本当の衰退理由を考察!

CDがLPレコードより優れている点は主に以下のとおりだと考えています。

・盤に付いたホコリを掃除しなくてもプチノイズが発生しない
・非接触読み取りなので、針で盤を擦ることによる摩耗の心配がない
・左右のチャンネルの音のセパレーション特性が良い
・ダイナミックレンジがLPより大きい

LPレコードの場合は、盤に付いたホコリや音溝の傷も針でピックアップしてしまいますので、プチとかパチといったノイズが発生することがよくあります。

特に、静電気で盤の表面にホコリが付いてしまいますので、レコードを聴く前には、このホコリをクリーナーで掃除するという面倒な手間が必要でした。

また、LPレコードは針で盤を擦ることによる摩耗の心配があるのに対し、CDの場合はレーザーで盤面を非接触に読み取りますので、摩耗による劣化の心配はありません。

他にも、LPでは盤の上にアナログ的に溝を彫って音の信号を記録しているので、CDに比べて左右のチャンネルの信号の分離が悪く、ダイナミックレンジ(再生できる大きな音と小さな音の比)も小さいという不利な点もありました。

これだけCDの方が優れている点があるにもかかわらず、何故かCDでは楽器の音の質感や生々しさがLPレコードに比べて明らかに劣っていると感じました。

そこで私は、LPレコードのほうがCDより音が良いと判断し、大量にLPレコード(ほとんど輸入盤)を買い漁っていました。

しかし、だんだんと新譜LPレコードの数が減っていき、入手できるのはCDしかないという状況になって、新譜はCDを購入せざるを得ませんでした。

CDを購入してはいましたが、CDプレーヤーで聴くクラシック音楽の音質はLPレコードに比べても良いとは思えませんでしたし、コンサートホールで聴くような楽器の質感やホールトーンの再現ができず、CDで音楽を聴いても楽しくない状態が続いていました。

CDプレーヤーを高級品のものに変えれば、音は良くなるのだろうかと考え、オーディオショップで高価な海外製のCDプレーヤーを何機種か聞かせてもらったのですが、楽器の生音がうまく再現できず、何か耳障りなノイズがつきまとっていると感じました。

ひろ
ひろ
CDの音質が悪い原因がよくわからなかったんですね!

CDプレーヤー再生からファイル再生へ発想の転換

そして、CDの音質に悩まされていたとき、あるオーディオ雑誌でPCで音楽ファイルを再生すると音が良いという記事を読みました。

USBメモリーに音楽ファイルを入れて、それをパソコン(PC)のソフトで再生し、USBでPCと接続したDAコンバーターを介して、アンプ、スピーカーで再生した音が、CDプレーヤーで再生した音よりずっと良かったというような記事だったと思います。

私はこの記事を読んで、これは試してみる価値があると考え、以下のような方針で進めることにしました。

・CDをCDプレーヤーでそのまま再生するのは音質上不利なのでやめる
・CDに記録された音声データを音楽ファイルとして保存する(リッピング)
・音楽ファイルを再生できるシステムで再生することで高音質を実現する

半導体技術の進歩により複雑なソフトウェア処理が高速に行えるようになり、ハードディスクやメモリーも大容量のものが安価に入手できるようになりました。

そのため、音楽の情報をCDに記録して読み出す代わりに、ハードディスクにファイルとして記録しておき、それをPCで動作するソフトウェアで読み出して音声データとしてDAコンバーターに入力してやれば音楽を再生できます。

ハードディスクの代わりに、USBメモリやSSDのような半導体メモリに楽曲ファイルを記録してやれば、データを読み出す際に機械的な動作を伴いませんので、ノイズ的には更に有利になると考えました。

現在のPCはネットワークを介してLANやインターネットへの接続があたりまえになっています。

従って、楽曲ファイルを保存するために、ハードディスクやSSDといったストレージをネットワーク接続したNAS(Network Attached Strage)を使用することもでき、利便性も向上すると考えました。

何とかCDに入っている音楽を良い音で聴きたいという思いから、リッピングしたファイルを再生する方式を試してみることにしました。

ミキ
ミキ
CDの情報をファイルとして取り出す手間がかかりますね!
ひろ
ひろ
良い音で聴くためには、手間を惜しんではいけませんね!

CDのリッピングを実行

CDのリッピングを行うため、以下の機器とソフトウェアを使用することにしました。

・ノートパソコンと外付けCDドライブを使用
・リッピング用のソフトはdBpowerampを使用

私の場合、ノートパソコン(Windows)と外付けのCD/DVDドライブを既に持っていましたので、これを使ってリッピングすることにしました。

ノートパソコンに内蔵のCDドライブもありますが、パソコン自体がかなりのノイズ源ですし、内蔵CDドライブも振動しやすいので、安定した読み取りのために外付けのドライブを使うことにしました。

リッピングを行うソフトウェアとしては、出力ファイルフォーマットとしてFLACに出力できるものの中からdBpowerampを使うことにしました。

dBpowerampにはAccurate Ripという機能が備わっています。

Accurate Ripというのは、簡単に言うとCDのデータをエラー無く完全にリッピングする機能です。

その原理は、CDのデータベースのデータとリッピングしたデータを照合して合致していればAccurate(正確)だったと判定するものです。

ひろ
ひろ
ただ、データベースにそのCDのデータが全く無い場合にはAccurateかどうかは判断できません。

リッピングした結果はFLACというフォーマットのファイルに保存することにしました。

FLACというファイルフォーマットはCDに入っている音楽情報を失わずにファイルサイズを小さく圧縮(可逆圧縮)してくれる特長があり、楽曲のダウンロード販売でもこのFLACフォーマットで販売されているものが多いです。

dBpowerampには、アルバムアートをインターネット上から探して取得する機能もありますので便利だと思います。

ただし、インターネット上にそのCDのアルバムアートが見つからない場合には、CDジャケットをスキャナやスマホで読み取って画像ファイル(JPEG)をdBpowerampにインポートすれば、アルバムアートとして使えます。

リッピングした音楽ファイルを試聴

リッピングした楽曲ファイルをUSBハードディスクやUSBメモリーに保存して、ノートPCにインストールしたfoobar2000というフリーの音楽プレーヤーソフトで再生し、ノートPCとUSBで接続したDAC(D/Aコンバーター)とアンプを介してスピーカーで再生してみました。

CDプレーヤーでCDを再生したときと比べると、明らかにリッピングしたファイルを再生した方がクリアな音で情報量が多く、楽器の質感も自然に聞こえます。

もともとCDにはこれだけの情報が入っていたのに、プレーヤー側の問題でその情報を出し切れていなかったと感じました。

何枚かのCDをリッピングして、CDプレーヤーでの再生音とファイル再生音を比較してみましたが、全てファイル再生した方が明らかに良い結果となりました。

以上の視聴結果から、今後はCDをCDプレーヤーで聴くことはせず、リッピングしたファイルを再生することに決めました。

ようやく、それまでは音質面の不満からあまり聴いてこなかったCDを聴く気になりました。

高級なCDプレーヤーに何十万円もお金をかけるよりも、パソコンとCDドライブ、リッピング用ソフトを使ってCDをリッピングしたファイルを再生したほうが良い音で聴けるので、コスパも良いと思います。

ミキ
ミキ
買い集めたCDが無駄にならなくて良かったですね!

CD再生の品質上の問題点

CD再生における品質上の課題点は主に以下のようなことだと考えます。

・CD盤を回転させるためのモーターやオートフォーカス誤差によるノイズ影響
・DA変換回路の完成度が低い
・高額な外部DAコンバーターを使用しても接続インターフェースの精度が問題

1つ目は、CD盤を高速回転させてレーザー光を盤面に当て、反射光をピックアップ部で電気信号に変換する際に、盤を回転させるためのモーターから発生するノイズや盤面にレーザー光を当てる際のオートフォーカス制御誤差に伴うノイズの影響を受けてしまうことだと考えます。

2つ目は、ピックアップで取り込まれた電気信号をDA変換回路でアナログ信号に変換しアナログバッファを介してライン出力するのですが、DA変換回路の完成度が低いため、CDに記録された音楽信号を精度良くアナログ信号に変換できていないことだと考えます。

3つ目は、CDプレーヤー内蔵のDA変換回路ではなく、外部のDAコンバーターに接続する場合に、伝送するためのインターフェースとしてSPDIFという規格を使っていることです。

SPDIFでは1本の配線で同期信号もデータも一緒に送り、受信側のDAコンバーターでこの同期信号を逓倍して周波数の高いクロック信号を作るので、ジッター(デジタル信号のタイミングのゆらぎ)がどうしても大きくなってしまうのです。

クロック信号のジッターが大きくなると、デジタル信号をアナログ信号に変換する際の精度が悪くなり、音楽信号に歪みを発生してしまうのだと考えています。

以上のような要因があるので、高額なCDプレーヤーを使ったとしても、十分な品質を得ることが難しかったのだと考えています。

ひろ
ひろ
高級CDプレーヤーでは独自の接続インターフェースでDAコンバーターと接続しているものもありますね!

まとめ

これまでの内容をまとめると、以下のようになります。

・CDはCDプレーヤーで聴くよりも、リッピングしてFLACファイルに保存したものを再生して聴く方が高音質で聴ける
・LPレコードの入手が難しい状況で、CDを高音質で聴けるメリットは大きい

CDに入っている音楽をCDプレーヤーで聴いていてもなかなか満足のいく音が出ませんでしたが、CDをリッピングしてファイルとして保存し、ファイルを読みだして再生する方法により、高音質で音楽が聴けることを確認できました。

その後の技術的発展により、CDに入っている音楽データよりもさらに情報量の多い音楽ファイル(Hi-Res)も入手できるようになりました。

CDをリッピングしたファイルは、Hi-Resファイルと同様に扱って再生することができますので、さまざまなデジタル音源を統一的に再生できる環境が得られます。

以上のような理由で、CDはそのままCDプレーヤーで聴くのではなく、音楽ファイルとして再生するのが音質的にも有利ですし、取扱いの面でも便利だと考えています。

ミキ
ミキ
Hi-Resのファイルを再生した音も聴いてみたいですね!